Perplexity AIとは?今話題のAI検索エンジンの特徴・安全性を解説

Perplexity AI(パープレキシティ・エーアイ)は、ユーザーの質問に対して自然な文章で回答する対話型のAI検索エンジンです。
リアルタイムでの情報検索や出典元の明示に対応しており、ChatGPTなどの生成AIツールと比べて信頼性が高いと注目を集めています。
本記事では、そんなPerplexity AIの特徴・使い方・安全性などを詳しく解説します。
日頃から情報収集をすることが多い方は、ぜひ最後までご覧いただき、業務効率化に活用してみてください。
Perplexity AIとは?
Perplexity AIは、ユーザーの質問に対して自然な文章で回答するAI検索エンジンです。
Open AIやGoogle出身のAI研究者らが設立した、米サンフランシスコの企業「Perplexity AI, Inc.」が2022年に開発しました。
膨大なデータを学習した人工知能「LLM(大規模言語モデル)」と「検索エンジン」を掛け合わせることで、信頼性の高い検索結果を提供します。
従来の検索エンジンでは、「営業 AI おすすめ」のようなキーワードを検索窓に入力し、表示されたリンクの中から目的の情報を探し出す必要がありました。
しかし、本ツールでは「営業で使えるおすすめのAIサービスを教えて」と人に話しかけるように質問を入力するだけで、必要な情報を簡潔にまとめて提示してくれます。
複数のWebサイトを行き来する手間が省けるため、よりスピーディーに情報を収集できる点が大きな魅力です。
Perplexity AIの特徴7つを詳しく紹介
ここからは、Perplexity AIの主な特徴7つを詳しく見ていきましょう。
- 常に最新データを回答してくれる
- 回答に使用した情報源を明示してくれる
- 関連質問から知りたい情報を深掘りできる
- 検索範囲を絞り込める
- 画像の文字起こしや要約ができる
- スマホアプリやブラウザの拡張機能でも使える
- 複数のAIモデルを選択できる(Pro版のみ)
1.常に最新データを回答してくれる
Perplexity AIは「ブラウジング機能」を備えており、インターネットから最新の情報を検索して回答を生成します。
常に最新情報を扱っていることで、以下のような情報収集を効率化可能です。
- 企業の最新リリース情報
- 政治のトレンドニュース
- スポーツの試合結果
- 直近の研究論文
これまで最新情報を得るには、検索エンジンやSNSを使って複数の情報源から探し出す必要がありました。
しかし、本ツールを活用すれば、人に話しかけるように質問をするだけで、最新データを手軽に得られます。各サイトを巡回する手間が省けるのが便利な点です。
最近では、ChatGPTでもブラウジング機能が搭載されましたが、生成AIツールの中には「学習期間に基づいた回答しか生成できない」というものも少なくありません。
その点、本ツールは”AI検索エンジンのパイオニア”として確固たる地位を築いており、情報収集に最適な生成AIといえるでしょう。
2.回答に使用した情報源を明示してくれる
Perplexity AIは、回答に使用した情報源を明示してくれるのも大きな特徴です。
生成AIは、インターネット上の誤った情報を参照することで、事実に基づかない回答を生成してしまう「ハルシネーション(幻覚)」が発生する可能性があります。
そのため、生成AIを利用する際は、人間によるファクトチェック(事実確認)が重要です。
しかし従来の生成AIでは、回答に疑問を感じた場合、自ら再検索したり「情報の出典を教えて」と追加入力したりする必要があり、手間がかかっていました。
その点、本ツールは回答とともに参照元のページを自動で提示してくれます。ユーザーは情報の真偽を確認しやすくなり、ファクトチェックの手間を大幅に省けるわけです。
もちろん、ハルシネーションを完全に防げるわけではありませんが、誤情報を見つけやすくなるという点で、他の生成AIツールよりも使いやすいのは間違いありません。
3.関連質問から知りたい情報を深掘りできる
Perplexity AIには、ユーザーが検索したキーワードに対して関連する質問を予測・提案する機能も備わっています。
Google検索の「関連する質問」と同様に、気になる項目をクリックするだけで内容を深掘りできます。追加質問を入力する手間が省けるため、知識を効率的にインプット可能です。
このような関連質問の提案機能は、ChatGPTなど他の対話型AIツールには搭載されていません。本ツールは、まさに”検索エンジンのように使える対話型AI”として、独自の使いやすさを実現しています。
4.検索範囲を絞り込める
Perplexity AIは、検索範囲を絞り込むことも可能です。
具体的には、以下3つの項目から範囲を指定できます。
- ウェブ(インターネット全体で検索)
- 学術(学術論文を検索)
- ソーシャル(ディスカッションと意見を検索)
例えば、専門性と信頼性の高い情報を参照したい場合は「学術のみ」を検索範囲に指定すると学術論文に特化した検索ができます。
不要な情報を省くことで、的確かつ迅速に情報を集められます。これにより、リサーチの質向上と時間短縮が期待できるでしょう。
5.画像の文字起こしや要約ができる
Perplexity AIには、ファイルをアップロードする機能も備わっています。
画像やPDF形式のファイルをアップロードすることで、文字起こしや要約なども可能です。
また、安全性についても配慮されており、アップロードしたファイルが他の目的でアクセス・共有はされません(参考:FAQ)。
無料版では「1日あたり3ファイルまで」「1ファイルあたり最大25MBまで」といった制限がありますが、インプットだけでなくアウトプットにも活用できるのは魅力的です。
ただし、モバイルアプリではファイルアップロード機能が使えません。この機能を使いたい場合は、ブラウザ版から利用する必要があります。
6.スマホアプリやブラウザの拡張機能でも使える
Perplexity AIは、スマホアプリ(iOSとAndroidの両対応)も提供されています。
わざわざパソコンを開かなくても、Googleなどの検索エンジンのように手軽に利用できるのが魅力です。
さらに、Chrome(クローム)向けの拡張機能も用意されています。
タブの切り替えが面倒に感じる方は、拡張機能を活用することでスムーズに検索できるでしょう。
7.複数のAIモデルを選択できる(Pro版のみ)
Pro版のみの機能ではありますが、本ツールは独自のAIモデルだけでなく、複数のモデルから選択可能です。
2025年4月時点では、以下のようなAIモデルを選択できます。
AIモデル |
詳細 |
Sonar |
Perplexityの高速モデル |
Claude 3.7 Sonnet |
Anthropicの高度なモデル |
GPT-4o |
OpenAIの多用途モデル |
Gemini 2.5 Pro |
Googleの最新モデル |
Grok-2 |
xAIの最新モデル |
R1 1776 |
Perplexityの偏りのない推論モデル |
o3-mini |
OpenAIの推論モデル |
Claude 3.7 Sonnet(拡張思考モード) |
Anthropicの推論モデル |
同じ質問をしても、人によって理解力や表現方法が異なるように、AIモデルにもそれぞれで回答内容に差が生じます。
1つのプラットフォームでAIモデルを使い分けられるため、より効率よく情報を集めることができるでしょう。
Perplexity AIの料金プラン
Perplexity AIの料金プランは、以下の通りです。
プラン名 |
料金 |
スタンダード |
無料 |
プロ |
月額:20ドル 年額:200ドル |
エンタープライズ |
月額:1シートあたり40ドル 年額:1シートあたり400ドル ※従業員数250人以上の企業は要相談 |
無料版ならログインも不要であるため、まずは気軽に試してみてください。
ここからは、有料版の「Perplexity Pro」「Perplexity Enterprise Pro」との違いを見ていきましょう。
Perplexity Pro(有料版)との違い
有料版との主な違いは、以下の通りです。
機能 |
無料版 |
有料版(Pro) |
プロ検索 |
1日3回まで |
1日300回以上 |
AIモデルの選択 |
不可 |
可能 |
ファイルのアップロード |
1日3ファイルまで |
無制限 |
プロ検索とは、通常のクイック検索よりも迅速かつ正確な回答を提示する機能です。
クイック検索でも情報の要約は可能ですが、プロ検索ではさらに深掘りした内容まで生成してくれます。
実際に比較した様子は、以下の通りです。
▼クイック検索の回答
▼プロ検索の回答
クイック検索でも特徴や活用例を紹介してくれましたが、プロ検索ではさらに「料金プラン」まで紹介されています。
プロ検索が必要不可欠というわけではありませんが、リサーチ業務が多い方は、プロ検索のほうが生産性向上につながるでしょう。
他にも、AIモデルの選択やファイルのアップロード制限があるため、毎日利用するヘビーユーザーは有料プランを利用してもよいかもしれません。
Perplexity Enterprise Pro(法人向け)との違い
Perplexity Enterprise Proとは、法人向けのプランを指します。
プロプランの内容に加えて「セキュリティ性能」を高めた機能が備わっているため、個人情報や機密情報の管理が重要な企業でも安心して利用できます。
具体的には、以下のようなセキュリティ機能を搭載しています。
- 企業や顧客のデータをAIのトレーニングに使用しない設定
- チームメンバーの追加・削除・管理
- 7日後にアップロードファイルを自動削除
- 不審な行動をリアルタイムで通知
- SOC2認証
- シングルサインオン(SSO)
料金は、1シートあたり月額40ドル(年額400ドル)ですが、企業規模に応じた柔軟なカスタムプランも用意されています。
生成AI活用におけるセキュリティに不安のある方は、法人向けプランを利用すると安心して業務効率化に注力できるでしょう。
Perplexity AIの使い方
Perplexity AIの使用手順は以下の通りです。
- アカウントを開設する
- ログインする
- 検索する
順番に見ていきましょう。
1.アカウントを開設する
基本的には、アカウントがなくても無料で利用可能です。
しかし、アカウントを作成することで「1日3回までのPro検索」や「ファイルのアップロード」など、さらに便利な機能を活用できます。
アカウント作成の方法は、以下の3種類があります。
- Googleアカウントでサインインする
- Appleアカウントでサインインする
- メールアドレスを入力してサインインする
どの方法でも簡単に作成できるため、基本的にはアカウントを作成してから利用するのがおすすめです。
2.ログインする
アカウントを作成すると、すぐにログインできます。
もし再ログインする場合は、以下のどちらかをクリックしてみましょう。
ログインが完了すると、無料版でもPro検索やファイルのアップロード機能などが限定解除されます。
3.検索する
検索をする際は、中央にある検索窓にキーワードを入力します。
検索範囲の絞り込みやファイルのアップロードも、この画面内から可能です。
▼検索範囲の絞り込み
▼ファイルのアップロード
なお、検索に使用するAIモデルの選択は、以下の手順でおこないます。
▼AIモデルの選択
以上の操作で使用できます。
基本的にはGoogleやYahoo!などの検索エンジンと変わらない操作となりますので、ぜひ気軽に触ってみてください。
Perplexity AIを有効活用するポイント
本ツールのポテンシャルを最大限活かすには、以下3つのポイントを押さえることが重要です。
- 長文や専門用語を避けて具体的に質問をする
- 対話を繰り返しながら深掘りをする
- 日本語に限らず英語でも検索をする
以降で順番に解説します。
長文や専門用語を避けて具体的に質問をする
Perplexity AIは人に話しかけるように検索できますが、どのAIモデルもまだ発展途上です。そのため、長文や専門用語で質問をすると、AIが正しく理解できない場合があります。
また、より正確な回答を得るには、質問文を具体的にすることも大切です。
例えば「生成AIの特徴を教えて」よりも「生成AIの特徴をメリット・デメリットに分けて教えて」と質問するほうが回答の正確性がアップします。
人に依頼するのと同じように、AIにも理解しやすい形で質問をしましょう。
対話を繰り返しながら深掘りをする
Perplexity AIは、精度の高い回答を提供してくれます。
しかし、必ずしも一度の質問で100%の回答を得られるとは限りません。
もし納得できる回答を得られなかった場合は、回答と一緒に表示される「関連質問」を活用したり、入力欄に質問を再入力したりするのがおすすめです。
例えば「生成AIのメリット・デメリットは?」と尋ねた後に、続けて「営業におすすめなAIツールは?」といった対話を重ねていくことで、より的確な情報にたどり着けます。
一問一答で完結させるのではなく、対話を繰り返しながら理解を深めていきましょう。
日本語に限らず英語でも検索をする
Perplexity AIは、基本的に日本語入力で問題ありません。
しかし、より多くの情報源にアクセスしたい場合や、専門情報を得たい場合は、英語で検索したほうが精度が高まることがあります。
例えば、英語圏のニュースや最新の研究論文を調べたいときは、日本語よりも英語で質問をしたほうが、より的確な回答を得られるでしょう。
日本語での検索で期待通りの回答を得られなかった場合は、英語での検索も試してみてください。
Perplexity AIの安全性に関する2つの注意点
本ツールを安全に使用するには、以下2つの注意点を知っておく必要があります。
- 完全なセキュリティは保証されていない
- 誤情報や古い情報が含まれている場合がある
順番に見ていきましょう。
1.完全なセキュリティは保証されていない
Perplexity AIは、個人情報や入力データの保護に力を入れています。
しかし、公式サイトで示されているように、完全なセキュリティが保証されているわけではありません。
また、検索履歴や個人情報が保存され、AIのトレーニングやサイト改善に使用される場合があることも明記されています。
さらに、アカウントを削除しても、検索履歴や個人情報はおよそ30日間保存される仕組みのようです。
そのため、Perplexity AIでバグが発生したり、悪意あるサイバー攻撃を受けたりした場合、情報漏えいにつながるかもしれません。
実際に、OpenAIやMicrosoftでも、個人情報や機密情報が流出した事例があります。
本ツールに限らず、どの生成AIにもセキュリティリスクは存在します。万が一に備えるためにも、個人情報や機密情報は入力しないようにしましょう。
なお、「生成AIのセキュリティリスクや事例」については、以下の記事で詳しく紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。
2.誤情報や古い情報が含まれている場合がある
本ツールは、常にインターネット上の最新情報を取得できる「ブラウジング機能」を備えています。
しかし、インターネット上には、誤情報や古い情報も多く存在するため注意が必要です。
例えば、以下のような情報をAIが参照した場合、偏見のある回答や事実に基づかない回答が生成される可能性があります。
- 個人の主観的な意見
- 憶測や推測に基づく情報
- 数値に誤りが含まれたデータ
- 最新情報が反映されていない企業サイト
こうした不正確な情報をもとに判断してしまうと、的外れな行動をとって時間を無駄にしたり、他人に誤った情報を伝えてしまったりするリスクにつながります。
生成AIの出力結果は鵜呑みにせず、常に人間のチェックを挟むようにしましょう。
Perplexity AIを安全に使用するための対策4選
ここからは、本ツールを安全に使用するための対策を4つ紹介します。
- 出典元の確認を徹底する
- AIデータ保持をOFFにする
- インコグニートをONにする
- Enterprise(法人向け)プランを利用する
1.出典元の確認を徹底する
インターネット上の情報を参照する生成AIツールでは、回答結果の信頼性を確認することが大切です。
ChatGPTなどの生成AIツールでは、回答内容が正しいかどうかを自分で調べ直す必要があり、手間がかかるという課題がありました。
しかし、Perplexity AIは回答とともに出典元のリンクを自動で提示してくれるため、ファクトチェック(事実確認)をしやすいのがメリットです。
そのため、出典元には必ず目を通し、誤情報や古い情報が含まれていないかを確認する習慣を持つようにしましょう。
2.AIデータ保持をOFFにする
公式サイトを見ると、検索に利用したデータをAIの学習に活用すると明記されています。
とはいえ、ツール内にある「AIデータ保持」をOFFにすることで、入力情報や検索履歴をAIに学習させないように設定できます。
AIデータ保持は、画面左下の歯車をクリックし、設定画面を開くことでON・OFFを切り替えられます。
AIにデータを学習されると、プロンプト(質問文)に入力した個人情報や機密情報が、第三者への回答に反映される可能性があります。
そのため、情報漏えいのリスクに備えたい方は、AIデータ保持をOFFに設定することをおすすめします。
ただし、この設定はあくまで「AIへの学習」を防ぐものであり、入力内容や対話履歴そのものを削除するわけではありません。
ツール内には一定期間、履歴が残る仕組みになっているため、万全な対策ではない点に注意が必要です。
したがって、たとえAIデータ保持をOFFに設定しても、漏れて困るような情報の入力はできるだけ避けるのが賢明です。
3.インコグニートをONにする
インコグニートとは、ブラウザの「シークレットモード」と同様の機能です。
設定をONにすることで、対話履歴が24時間で完全に消えるようになります。他人に対話履歴を見られることを心配している方は、設定しておくとよいでしょう。
画面の左下にあるアカウント名をクリックすることで設定できます。
とはいえ、インコグニートを設定しても、入力データがAIのトレーニングに活用される場合があります。
セキュリティ性能を高めたい場合は、先ほど紹介した「AIデータ保持」の設定も合わせておこないましょう。
4.Enterprise(法人向け)プランを利用する
企業や組織が利用する場合は、セキュリティ面を最優先に設計されたプラン「Perplexity Enterprise Pro」を選択するのがおすすめです。
料金プランでも紹介した通り、以下のセキュリティ機能が追加されます。
- 企業顧客のデータをLLMのトレーニングに使用しない
- チームメンバーの追加・削除・管理
- 7日後にアップロードファイルを自動削除
- 不審な行動をリアルタイムで通知
- SOC2認証
- シングルサインオン(SSO)
完全なセキュリティ対策ではありませんが、設定ミスによってAIにデータを学習されたり、不正アクセスで情報を盗まれたりするリスクを最小限に抑えられます。
1シートあたり月額40ドル(年額400ドル)で利用でき、企業規模に応じた柔軟な価格設定にも対応しています。
本ツールを最大限に活用したい企業は、ぜひプランの変更も検討してみてください。
まとめ:Perplexity AIを活用して効率よく情報収集をしよう
従来の検索エンジンでは、検索キーワードを考える必要があり、自分が知りたい情報にたどり着くまでに時間がかかることもありました。
しかし、Perplexity AIは人に話しかけるように質問するだけで、求める最新情報を瞬時に提供してくれます。
さらには、出典元も自動で提示してくれるため、ChatGPTなどの対話型AIツールの課題とされていた「ファクトチェック(事実確認)の手間」も大幅に削減可能です。
検索の対象範囲を絞り込む機能もあり、本ツールを活用すれば日々の情報収集が効率化されること間違いありません。
無料プランでも十分に質の高い検索体験ができますので、この機会にぜひ一度、触れてみてください。

この記事の監修
黒山結音 - Sooon株式会社COO。「AI×営業」などの最先端ノウハウを発信。ChatGPT、Gemini、FeloなどのAIツールを活用した営業効率化手法を開発し、非エンジニアでも実装可能なメソッドを指導。「GMOコラボ 生成AI大感謝祭」に登壇者として、「AIグランプリ2025 春」に審査員として参加。生成AIパスポート保持 / Feloアンバサダー / tl;dvパートナー