Sooon株式会社

注目の西日本ベンチャー100

メディア

Media

議事録作成に毎回1時間…その時間、AIが10分で終わらせます|AI活用30日間トライアルDay06

議事録作成に毎回1時間…その時間、AIが10分で終わらせます|AI活用30日間トライアルDay06 サムネイル

「会議は15分で終わったのに、議事録作成に30分以上かかっている自分が情けなくなった」
そんな経験はありませんか?

隣の席の同僚は、会議が終わると同時にチャットで議事録をサッと共有。
一方、自分は手書きメモを見返しながら、要点を探し、タスクを書き出す作業に追われていました。

しかもこの“議事録”という業務、地味に時間がかかるのに評価されにくい。
でも手を抜けば商談の質に影響し、抜け漏れは致命的になることも…。

この「地味に重要だけど非効率」な業務、実はAIの得意分野です。
本記事では、生成AIを活用して、議事録を効率的に「要約」し、次のアクションを明確に「タスク抽出」する方法を、実演形式でお届けします。

営業に使える!AIマニュアルを無料配布中!

「AI営業」や「業務へのAI活用」に関心のある方へ、営業現場で“すぐ使える”AI活用マニュアルを無料でお届けしています!

※AIクラスの詳細資料もあわせてお送りします

生成AIマニュアル

なぜ議事録作成はここまで”時間泥棒”なのか?

議事録作成は、一見シンプルな作業に見えます。しかし、実際には多くのビジネスパーソンが「思った以上に時間を奪われている」と感じている業務の一つです。

 

議事録が抱える”3つの非効率”

 

1. 要点を抽出するのに時間がかかる

会議の内容は冗長になりがちです。発言の順番は前後し、雑談や本題からそれる部分も多く、どこが重要なのかを見極めるだけでも神経を使います。

 

2. 成果として見えづらい

「議事録はちゃんと取って当たり前」という前提のもと、どれだけ丁寧にまとめても、評価や成果としては表れにくいものです。モチベーションが上がりにくい業務でもあります。

 

3. 属人化と手作業依存

多くの企業では、議事録作成が個人の記憶力・要約力に依存しています。その結果、内容の精度や粒度にばらつきが出やすく、再利用も難しい状況に。

「正確に、簡潔に、すばやく」――その全てを手作業で満たすのは至難の業です。このように、議事録は”情報整理力”と”処理スピード”の両方が問われる、実は非常に負荷の高い仕事なのです。

ですが、ここにこそAIを導入する意義があります。次の章では、AIを使ってこの負荷をどこまで減らせるのか、具体例とともに解説します。

 

AIならではの議事録改革~要約×タスク抽出の実例

議事録作成の面倒くささは、要点整理とタスクの抽出がセットで求められる点にあります。しかし、これらはまさにAIが最も得意とする分野です。

ここでは、実際に業務で使えるAI活用例を3つ紹介しながら、「議事録から何をどう自動化できるのか」を明らかにしていきます。

 

ChatGPTを使った議事録生成の流れ

 

ステップ①:会議音声を文字起こしする

会議の録音を文字に起こすには、AI文字起こしツール(例:Whisper、Nottaなど)を使用します。音声→テキストの変換は、ChatGPT単体ではできないため、前処理として必須です。

 

ステップ②:ChatGPTに「要約+タスク抽出」を依頼する

ChatGPTに以下のようなプロンプトを投げるだけで、要点だけをスッキリと整理した議事録を生成してくれます。

このテキストは会議の文字起こしです。

このテキスト内容を要約し、会議内で出た今後のアクション(ToDo)をリストアップしてください。


 

ステップ③:テンプレートと組み合わせて”社内用”の形に

以下のようなテンプレートを使えば、社内共有フォーマットにも即対応可能です。

【会議名】〇〇定例
【開催日】2025年5月1日
【参加者】〇〇、××、△△

【要約】

【アクション項目(タスク)】
– 〇〇が△△を担当する
– 次回までに□□を準備する

 

おすすめAIツール3選と特徴

 

① ChatGPT:汎用性&柔軟性が高い

文字起こし済みのテキストに対し、「要約」「要点抽出」「質問づくり」「提案」など柔軟なアウトプットが可能です。テンプレートの併用やGPTsのカスタマイズによって、繰り返し業務にも強くなります。

 

② Google AI Studio:音声ファイルに直接対応

GoogleのAI Studioを使えば、音声ファイルをアップロードするだけで、要約文+アクションリストを自動生成できます。議事録作成に特化しているわけではありませんが、音声ファイルを扱う点で便利です。

 

③ tl;dv:Zoom/Meet連携で自動議事録

「tl;dv(ティーエルディーブイ)」は、ZoomやGoogle Meetの録画と連動して、会議終了後に自動で要点要約します。精度も高く、インサイドセールスやCSチームでの導入例も多数です。

このように、ツールを組み合わせることで「会議後10分で議事録完了」も現実的な選択肢になります。

次の章では、ChatGPTを実際に使った議事録作成プロセスの全貌を”デモ風”に紹介します。

 

実際にやってみた~ChatGPTで議事録作成の一部始終

ここでは、ChatGPTを使って議事録を作成する一連の流れを、**「実際にやるとどうなるのか?」**という視点でご紹介します。

 

前提準備:会議の音声をテキスト化

今回は、Zoomで録音した会議音声(10分程度)をベースに、AI文字起こしツール(例:Whisper)を使ってテキストに変換しました。

ここでは仮に、以下のような議事録前提データがあるとします。

(抜粋)

田中:今回のキャンペーンLPは5月15日公開予定です。

佐藤:なるほど、それまでにABテストの素材を3つ用意しておきますね。

田中:ありがとう、リマインドをSlackに入れておきます。


 

ChatGPTに依頼:要約+タスク抽出プロンプト

上記の文字起こしテキストをChatGPTに以下のように入力します:

このテキストは会議の録音内容です。

要点を要約し、次にやるべきToDoを3点以内でリストアップしてください。


 

ChatGPTの出力例:

【要約】
5月15日に公開予定のキャンペーンLPについて確認。佐藤さんがABテスト素材を3つ準備し、田中さんがSlackでリマインドを行うことが決定された。

【アクション項目】

  • 佐藤:ABテスト素材を3つ用意(〆切:5月14日)
  • 田中:Slackでリマインド設定
  • 全員:公開日5月15日に向けて進捗確認


 

出力形式のカスタマイズも可能

例えば、以下のように追加プロンプトを使えば…

この出力を社内の議事録フォーマットに整形してください。

フォーマット例:会議名/開催日/参加者/要約/タスク

すると、見栄えも整った状態でコピペ可能な議事録に変換されます。

ここまでやれば、会議後の10分で、「そのまま共有できる議事録」が完成します。

次の章では、こうしたプロセスを「再現可能な仕組み」にしていく方法をご紹介します。

 

明日から議事録作成が10分で終わる仕組みを作ろう

AIによる議事録作成を”単発の時短術”で終わらせてはもったいない。重要なのは、再現性のある仕組みとして社内で定着させることです。ここでは、明日から実践できる仕組み化のコツを紹介します。

 

ステップ1:人がやるべき部分 vs AIに任せる部分を切り分ける

まずは業務の流れを「人がやるべき部分」と「AIに委ねる部分」に分解してみましょう。

フェーズ

誰がやるべき?

ツール例

会議の録音

人(自動録音設定)

Zoom / Google Meet

音声→文字起こし

AI

Whisper / Notta

要約・タスク抽出

AI

ChatGPT / Google AI Studio

社内フォーマット整形

AI+人の最終チェック

ChatGPT+テンプレ活用

 

 

ステップ2:社内テンプレートを用意する

ChatGPTの出力を「そのまま社内に使える形にする」ためには、あらかじめ社内共有の議事録テンプレートを用意しておくのが近道です。

【会議名】〇〇ミーティング
【日時】2025年5月◯日(火)14:00-15:00
【参加者】◯◯、××、△△

【要約】

【ToDo】
– ◯◯が××を担当(5/10まで)
– △△が資料送付を実施(5/12)

このテンプレをChatGPTに与えるだけで、誰でも”社内基準”の議事録が作れるようになります。

 

ステップ3:GPTsでさらに自動化する

ChatGPTの「GPTs(カスタムチャットボット)」機能を使えば、テンプレ・プロンプト・出力形式を事前設定した議事録専用GPTを作ることも可能です。

使い方は簡単で、会議後に文字起こしデータを貼り付けるだけ。プロンプト不要、誰でも5分以内で議事録が出力できる状態にできます。

議事録作成は、もう”気合”や”根性”に頼る時代ではありません。 仕組みさえ作っておけば、チーム全体の時間と費を同時に底上げできます。

 

AI活用のその先へ~LINE登録で議事録テンプレを無料配布中!

議事録が10分で終わったときの、あの開放感。「もっと早くAIを使っていれば…」と思わずにはいられなかった方も多いはずです。

でも、ここで終わりではありません。AI活用の一歩を踏み出した今こそ、次は”型”を使って再現性ある効率化へと進むチャンスです。

 

AI活用のその先へ|LINE登録で“仕事に使えるAI”を実感しよう

議事録が10分で終わったときの、あの開放感。
「AIって本当に業務で使えるんだ」と思えた瞬間、あなたはすでに一歩先に進んでいます。

でも、これはほんの入口にすぎません。
AIは議事録だけでなく、商談準備・資料作成・タスク管理など、あらゆる仕事に応用できる時代に入っています。今なら営業に使えるAIマニュアルを無料配布中していますので、以下から是非受け取ってくださいね。

営業に使える!AIマニュアルを無料配布中!

「AI営業」や「業務へのAI活用」に関心のある方へ、営業現場で“すぐ使える”AI活用マニュアルを無料でお届けしています!

※AIクラスの詳細もここから受け取れます

生成AIマニュアル

 

黒山結音

この記事の監修
黒山結音 - Sooon株式会社COO。「AI×営業」などの最先端ノウハウを発信。ChatGPT、Gemini、FeloなどのAIツールを活用した営業効率化手法を開発し、非エンジニアでも実装可能なメソッドを指導。「GMOコラボ 生成AI大感謝祭」に登壇者として、「AIグランプリ2025 春」に審査員として参加。生成AIパスポート保持 / Feloアンバサダー / tl;dvパートナー

営業の現場でAI活用できていますか?

AIを営業に活用したいけど中々活用できてない...そんな方は必見です!

  • AIが多すぎて何を使えばいいのかわからない
  • 活用事例は知ってるが実務に落とし込めない
  • 文章作成くらいしか使い方が分からない

3,000名以上の営業マン(営業職や営業を学ぶ個人事業主)に対して営業指導を行ってきたSooon株式会社が、営業マンが使うべきAIを絞り、見込顧客リスト管理・営業メールの自動化・商談の事前準備など事例付きで紹介してます。

無料ダウンロードはこちら
トップ / メディア / ナレッジ / AI / 議事録作成に毎回1時間…その時間、AIが10分で終わらせます|AI活用30日間トライアルDay06

上に戻る