営業でもAIは使える?7つの活用方法や事例・ツール・導入メリットを紹介
「AIを活用して営業を効率化できないだろうか」
「営業に役立つAIツールを知りたい」
「今後AIが発展していったら営業職はなくなるのだろうか……」
昨今、AI(人工知能)が目覚ましい速度で進化を遂げており、あらゆる仕事の業務効率化やアイデア創出に活用されています。
営業活動においても例外ではありません。すでに多くの企業が営業部門にAIを導入しています。これからはAIと共存できているか否かで、業績に大きな差が生まれるでしょう。
そこでこの記事では、営業分野におけるAI活用方法・役立つツール・実際の活用事例をはじめ、営業でAIを活用するメリット・デメリットを詳しく解説します。
AIが発展を続けた営業職の将来についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
SooonにWeb集客についてご相談してみませんか?
SNS運用やGoogle対策などWeb集客にお困りの企業様、お気軽にご相談ください。
無料相談・お問い合わせ
営業でのAI活用方法7選
AIは、営業でも有効活用できます。
具体的な7つの活用方法をチェックしていきましょう。
- 文章作成
- 商談前の情報収集
- 事務作業の自動化
- 有望な見込み顧客の選定
- 営業戦略の策定
- 営業スキルに関するコーチング
- 顧客サポートの強化
1.文書作成
営業の仕事をしていると、メール・提案書・報告書など、さまざまな文書を作成しなければなりません。
お客さまに合わせた文面を考えたり、一から情報収集・構成設計をしたり……という工程に、多くの時間を取られている方もいるのではないでしょうか。
AIを活用すれば、必要な情報を入力するだけで文書を自動生成してくれます。表現方法も指示できるため、こちらが求める形に仕上げられます。
また、ほかのメンバーが作成した文書も読み取れます。ベースとなる文書があれば、入力情報を変えるだけで精度の高いメール・提案書・報告書を作成できるのです。
空いた時間を内容のブラッシュアップや顧客フォローに充てれば、業績アップが期待できるでしょう。
2.商談前の情報収集
営業商談では、準備段階でその勝敗のほとんどが決まると言われています。
ヒアリングや提案の質を高めるには、お客さまの業界情報や企業情報を事前に深く理解しておくべき……というのは、いうまでもないでしょう。
ただ、一から資料を調べて読み込むのは多くの時間を要します。
そこで役立つのがAIです。「〇〇業界(△△企業)について知っておくべき情報を教えてほしい」のような質問をすれば、瞬時に要約情報を提供してくれます。
有料情報にアクセスできなかったり、必ずしも正しい情報提供がされなかったりする問題点はあるものの、一から情報収集するより時間短縮になるのは間違いありません。
3.事務作業の自動化
顧客情報の入力、録音した議事録の文字起こしなど、生産性のない事務作業に負担を感じている方もいるのではないでしょうか。
入力項目が多かったり、細かいルールがあったりすると入力ミスが起きる原因になります。議事録でも一字一句を正しく記入するのは困難でしょう。
こういった単純な事務作業は、AIが最も得意とする業務です。
- 名刺をカメラで読み取るだけで情報を自動入力してくれる
- 音声データ・ビデオ会議ツールと連携させるだけで文字起こししてくれる
上記のように、AIを活用すれば業務効率化や入力ミスの防止にもつなげられます。事務作業の負担が減ることで、より生産性の高い仕事に時間を使えるでしょう。
4.有望な見込み顧客の選定
新規顧客を開拓をする際に重要なのは「自社の商材を必要としている顧客を見つけること」です。正しいターゲット選定ができれば、商談がスムーズに進みます。
しかし、営業担当者の経験や勘に頼ったマーケティング分析では、なかなかうまくいかないのが現実です。飛び込み営業、電話やメールによるアポイント取りに苦労されている方もいるでしょう。
AIを活用すれば、データに基づいた高精度なターゲティングができます。
例えば、過去の取引先データを分析し、成約に至ったパターンを洗い出してくれます。さらに、その成功パターンに当てはまる顧客を抽出し、最適なアプローチ方法まで導き出すことも可能です。
また、お問い合わせページにAIツールを組み込むことで、問い合わせ者のデータから興味関心の度合いを分析してくれます。見込み度が高いと判明すれば、商談の優先順位も決めやすくなるでしょう。
5.営業戦略の策定
見込み顧客の選定でもお伝えした通り、AIは「データ分析」も得意な領域です。
このデータ分析は、営業戦略を決める際にも役立ちます。例えば、売上動向・過去の類似案件などのデータから「成功パターン」を洗い出してくれます。
成約につながりやすいポイントがわかることで、戦略を立てやすくなるでしょう。人間が見落としがちな成功パターンを特定できるのも魅力です。
また、市場状況を分析し、将来の需要や売り上げの予測もAIは得意としています。これにより、膨大なデータから導き出された将来の見通しをもとに、営業戦略の策定が可能です。
6.営業スキルに関するコーチング
「営業スキルを伸ばしたい」と感じていても、自身の改善点は意外にわからないものです。
特に近年は、人手不足の影響から「マネージャー不足」の課題もあります。マネージャーがプレイングマネージャーになってしまっており、成長に必要なサポートを十分に受けられていない会社もあるのではないでしょうか。
そこで活用できるのがAIです。
AIは録音・録画したデータを解析することで、営業スキルレベルをデータ化できます。顧客の反応を分析し、強みとなる要素や改善点のフィードバックを受けることも可能です。
また、高評価を得られた部分を社内メンバーで共有すれば、全体レベルの底上げにもなるでしょう。定量的な評価を用いたコーチングを受けられるのは、AIならではの魅力です。
7.顧客サポートの強化
AIチャットボットや自動音声応答システムを活用すれば、大量のお問い合わせにも自動で対応してくれます。
簡単な質問であれば、過去の問い合わせ履歴やFAQデータから適切な回答をしてくれるため、担当者の負担が大きく減るでしょう。
また、問い合わせやFAQから得たデータを分析し、顧客のニーズや傾向のフィードバックも受けられます。実際の顧客対応に反映させれば、満足度の向上につながるでしょう。
営業で役立つAIツールおすすめ8選
AIは目覚ましい速度で発展しており、便利なツールもたくさん登場しています。
2024年11月現在で、営業に役立つおすすめAIツール8選をチェックしていきましょう。
- Hubspot
- DealPods
- GeAlne
- SATORI
- Sansan
- Sales Marker
- Musubu
- Mazrica Sales
1.Hubspot
出典:Hubspot
提供会社 |
HubSpot Japan株式会社 |
料金プラン |
|
機能 |
|
公式サイト |
Hubspot(ハブスポット)は、企業の営業活動・マーケティング・カスタマーサービスなど、幅広い業務をサポートするCRMツールです。
自動メール送信やリード管理などの機能があります。無料プランもあるため、はじめてのCRMツール導入の企業にもおすすめです。
2.DealPods
出典:DealPods
提供会社 |
株式会社マツリカ |
料金プラン |
|
機能 |
|
公式サイト |
DealPods(ディールポッズ)は、商談の音声や録画データから議事録を作成してくれるツールです。1ページに情報がまとめられ、営業と顧客が共有することもできます。
文字起こしや情報共有を自動化できるため、商談では顧客とのコミュニケーションに集中できるでしょう。
3.GeAlne
出典:GeAlne
提供会社 |
エッジテクノロジー株式会社 |
料金プラン |
|
機能 |
|
公式サイト |
GeAlne(ジーン)は、新規顧客を開拓するうえで発生するあらゆる業務を自動化できるツールです。例えば、企業の問い合わせフォームに自動で営業メールを送ってくれます。
受注確度の高い顧客の選定、営業文章のA/Bテストもおこなってくれるため、商談獲得における強力なサポートツールになるでしょう。
4.SATORI
出典:SATORI
提供会社 |
SATORI株式会社 |
料金プラン(税別) |
|
機能 |
|
公式サイト |
SATORI(サトリ)は、国内特化のマーケティングオートメーションツールです。
リードの購買意欲を高めるメールアプローチ、顧客の一元管理などができるため、効率よく見込み顧客を獲得していけます。
顧客と関係を深めながら営業できるのが魅力です。
5.Sansan
出典:Sansan
提供会社 |
Sansan株式会社 |
料金プラン |
要問い合わせ |
機能 |
|
公式サイト |
Sansan(サンサン)は、名刺や営業履歴などを一元管理・共有できるツールです。名刺をスキャンするだけで顧客データを自動で取り込みます。
手動入力によるミスが起きにくいため、データの品質担保に役立つでしょう。大手企業を中心に導入が進んでいます。
6.Sales Marker
出典:Sales Marker
提供会社 |
株式会社Sales Marker |
料金プラン |
要問い合わせ |
機能 |
|
公式サイト |
Sales Marker(セールスメーカー)は、BtoB向けの営業支援ツールです。営業データを一元管理し、最も見込み度の高い顧客を分析しアプローチできます。
受注につながりやすい顧客に絞って戦略を立てられるため、効率よく商談を進められるでしょう。
7.Musubu
参考:Musubu
提供会社 |
Baseconnect株式会社 |
料金プラン |
|
機能 |
|
公式サイト |
Musubu(ムスブ)は、法人営業の新規開拓を支援するツールです。営業リスト作成・メール配信・顧客管理などを自動化できます。
データに基づく営業リストを作成できるため、人間の経験や勘に頼るよりも確度の高いリストアップができるでしょう。
8.Mazrica Sales
提供会社 |
株式会社マツリカ |
料金プラン |
|
機能 |
|
公式サイト |
Mazrica Sales(マツリカセールス)は、さまざまな営業活動を支援するSFAです。顧客情報・案件進捗などを一元管理できます。
蓄積されたデータを分析し、成約につながる確率を予測することも可能です。優先度の高い顧客選定やリスク察知などに役立つでしょう。
営業でのAI活用事例8選
ここからは、実際に営業でAIを活用している事例を紹介します。
- 大塚商会
- 日本生命保険
- 横浜銀行
- 星野リゾート
- jinjer
- キャリアデザインセンター
- みずほフィナンシャルグループ
- ヒノキヤグループ
1.大塚商会
株式会社大塚商会では、「dotData」を導入して営業活動を効率化しています。
過去20年間にわたる販売サポートで蓄積されたビッグデータをもとにして、商談につながりやすい顧客の特徴を抽出しているようです。
AI導入後は、半年で7万件以上の商談を提案しています。導入前より3倍増となっており、生産性向上に大きく貢献しています。
参考:大塚商会AIが半年で7万件以上の商談を提案 | dotData
2.日本生命保険
日本生命では、AIを顧客対応や業務効率化に役立てています。
特に効果を実感しているのが、営業トークを自撮りし、その内容を自動判定してもらう機能です。
ロールプレイング(模擬商談)形式の教育研修では「恥ずかしさ」がつきまとうものですが、AIを活用することで、職員のスキルを最大限に引き出しています。
参考:営業トークの「威力」をAIが判定、日本生命がアプリ搭載スマホ4万台を職員に導入|日経×TECH
3.横浜銀行
横浜銀行は、営業応接記録のモニタリングをAIによって効率化させています。
同社では、大量の営業応接記録を保管し、コンプライアンスに問題がないかを日々モニタリングしています。
以前は重要な取引はいち早くチェックする必要がありました。しかし、AIを導入した後は、優先度の高い順番に自動で並べてくれるため大幅に業務効率化されたそうです。
参考:横浜銀行、営業応接記録のモニタリング工数をAIのAPI連携で削減|デジタルクロス
4.星野リゾート
星野リゾートは、オペレーター支援ツール「KARAKURI
assist」というAIを導入しています。
AI導入後は、宿泊予約センターにおける電子メール業務のプロセス改善や、自動対応領域の拡大がおこなわれました。これにより。新人でも早期の戦力化を実現できているようです。
参考:星野リゾート全施設の宿泊予約センターが、生成AI導入で顧客対応力を強化|PR TIMES
5.jinjer
jinjer株式会社は、「AUTORO」というAIを導入して業務効率化を実現しています。
同社はインサイドセールスの部門で「膨大なリード作成作業による生産性の低下」や「単純作業のヒューマンエラー」に課題を感じていました。
AI導入することで、さまざまな業務が自動化され、工数削減やミスの削減につながったようです。
参考:セールス部門の非効率な業務を続々自動化!RPA×Salesforceで年間1000時間以上の工数を削減|AUTORO
6.キャリアデザインセンター
株式会社キャリアデザインセンターでは、AIを活用したフォームマーケティングに取り組んでいます。
転職サイトの運営を主軸とする同社は、「新規開拓は営業マンの仕事」と考えていました。
しかし、インバウンドマーケティングに力を入れている競合他社を見て、危機感を感じるようになります。マーケティング知識がない中で何をすればいいのかわからないでいたところ、企業の問い合わせフォームに営業メールを送る手法を見つけたそうです。
そこで、もっと効率的なサービスはないかと探したところ「GeAIne」という営業自動化ツールを発見し導入しました。
導入後は、問い合わせベース120%と高い効果を発揮しています。
参考:導入後、問合せ獲得が120%に。確度の高いお問い合わせ獲得を実現!|GeAIne
7.みずほフィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループでは、グループ会社3社で、AIを活用した業務効率化や生産性向上の取り組みをおこなっています。
営業部門では、PC操作時間やメール送受信回数、お客さまへの訪問回数などを分析し、KPI(主要業績指標)との相関性を抽出しています。
企画部門では、業務を阻害する要因の発見や、改善策の有効性の検証などに役立てているとのことです。
8.ヒノキヤグループ
ヒノキヤグループは、AI営業支援サービス「ひのくまコンシェルジュ」を導入しました。
ビジネス版LINE「LINE WORKS」のトークと、IBMが開発した質問応答・意思決定支援システムのWatson(ワトソン)を活用したAIチャットボット「EXA AI SmartQA」を導入。接客ノウハウの共有と営業力の強化を図っています。
同ツールを利用しているか否かで、受注件数が1.5倍の差が生まれているようです。
参考:ヒノキヤグループのAI営業支援サービス「ひのくまコンシェルジュ」、導入から1年5ヵ月で受注件数に成果|住宅産業新聞社
営業でAIを活用する4つのメリット
AIは営業にどんなメリットをもたらすのでしょうか。大きく4つの利点を紹介します。
- 営業の本質的な業務に集中できる
- 単純作業のミスを最小限にできる
- データに基づいた戦略策定ができる
- 組織全体でスキルアップができる
1.営業の本質的な業務に集中できる
営業は、単純な入力作業に時間をとられることも多いです。
株式会社LiNewが2022年に実施した調査によると、60%が顧客や商談管理の入力などの事務作業に時間をとられることにより「通常作業(営業活動)に支障がでている」と回答しています。
また、71.8%が「営業まわりの管理で請求業務をExcel、もしくは類似するツールで管理することに大変さを感じている」という回答結果もあります。
※全国の20歳〜69歳の営業職や事務職221名を対象に調査を実施。
参考:【営業まわりの事務作業実態調査】71.8%の営業職や事務職が「営業まわりの管理で請求業務をExcel、もしくは類似するツールで管理することに大変さを感じている」と回答。|PR TIMES
このような案件管理や単純なデータ入力は、AIが得意とする領域です。事務作業を自動化すれば、顧客との商談を増やしたり、より深い営業戦略を考えたりなど「人間にしかできない仕事」に時間を使えるようになります。
営業の本質的な業務に集中することで、さらなる業績アップを目指せるでしょう。
2.単純作業のミスを最小限にできる
人間は機械ではありません。顧客データや商談内容を手入力していると、数値ミスや入力漏れを引き起こすこともあります。
特に入力項目が膨大であったり、精神的な疲労があったりすると、単純作業であってもミスをしてしまうものです。
このような人間が手入力でおこなう作業を機械であるAIに代替すれば、入力ミスを最小限に抑えられます。
また、単純作業にかけている時間を削減できるため、残業時間の抑制・精神的ストレスの抑制にもつながるでしょう。
従業員一人ひとりの負担を減らすことで、より営業パフォーマンスが向上したり、離職率の防止になったりするのも、AIを活用する大きな魅力です。
3.データに基づいた戦略策定ができる
AIを活用すれば、膨大な案件データや市場状況などをスピーディーに分析できます。また、過去の成功データから、受注につながったポイントの抽出も可能です。
あらゆるデータに基づいて「成功までの指針」を提示してくれるため、人間がアナログで戦略を練るよりも高い効果が期待できるでしょう。
SFAやCRMを導入し、顧客や案件データを蓄積している企業は増えています。しかし、そのデータを有効活用できている企業はあまり多くないのが現実です。
日本オラクル株式会社が2023年に実施した調査によると、SFA/CRM導入によって「収益性の向上を期待している」の回答率は48%でした。しかし、その48%の回答に対して「達成している」とした回答は25%と、期待と現実に大きなギャップが生じていることが判明しています。
また、経営部門の85%が「自社の営業活動が属人化されている」と考えており、その理由として最も多かったのが「データに基づいた戦略が立てられていない(54%)」でした。
参考:国内企業調査レポート「営業DXの実態」
Vol.3:経営部門の皆様、SFA/CRMによって期待する成果が出ていますか|日本オラクル株式会社
このように、貴重なデータを集めていたとしても、人間がアナログで分析しているうちは有効活用できない傾向にあります。AIにデータ分析を任せることで、業績アップにつながる可能性は高いといえるでしょう。
4.組織全体でスキルアップができる
近年は、人手不足から一人ひとりの負担が大きくなっています。また、営業のオンライン化が進んでいる背景もあり、社内で情報共有をする機会も減っているでしょう。
その結果、営業の属人化に拍車がかかり、「〇〇さんが休むと顧客対応ができない」「新人がなかなか育たない」と頭を抱えている企業も少なくありません。
しかし、AIを活用すれば過去に成功した商談データを分析し、効果的だった手法やポイントを抽出して提示してくれます。優れたノウハウを社内で共有することで、効果的に全体レベルの底上げができるでしょう。
営業でAIを活用する2つのデメリット
営業でAIを活用すると多くのメリットを受けられる一方で、デメリットも存在します。
AIを導入する際は、以下2つのリスクを押さえたうえで検討するようにしてください。
- 個人情報や機密情報の漏洩リスクがある
- 誤ったデータに足を引っ張られるリスクがある
それぞれ解説します。
1.個人情報や機密情報の漏洩リスクがある
AIは、あらゆるデータを分析して、人間の判断や予測をサポートしてくれます。
しかし、個人情報や機密情報を入力する際は、プライバシーやセキュリティに注意する必要があります。情報漏洩のリスクがあるからです。
実際、2023年3月にOpenAI社が開発する生成AI「ChatGPT Plus」にて、契約するユーザーの個人情報漏洩が発生しました。
参考:ChatGPTで個人情報漏えいOpenAIが原因と対策を説明|ITmedia
もし顧客に許可なく個人情報を入力し、その情報が漏洩してしまうと、企業の信用失墜に繋がります。それだけでなく、個人情報保護法第18条第1項に違反となり、法的問題に発展することも考えられるでしょう。
また、ChatGPTをはじめとする生成AIは、ユーザーの入力情報を通じて学習するのも特徴です。もし機密情報を入力してしまうと、多くのユーザーに社外秘事項が表示されてしまう可能性もあります。
よってAIを活用するなら、すべての営業担当者にプライバシーやセキュリティーリスクを理解してもらうことが重要です。
2.誤ったデータに足を引っ張られるリスクがある
AIは、さまざまなデータを分析して適切な回答を提示してくれます。
しかし、AIの分析結果は、必ずしも正しい内容ではありません。誤ったデータや古い情報も分析対象に含まれているからです。
もし正確でない分析結果を提示された場合、それを参考に営業戦略を策定しても成果にはつながらないでしょう。
そのため、AIのデータ分析を活用する際は、正しい情報や質の高い情報を継続的に入力していく体制作りが求められます。
AIが進化を続けると営業職はなくなる……?
近年は、さまざまな企業でAIが導入されています。
営業部門においても、多くの業務がAIに代替されていることから「いずれ営業職はなくなるのでは……?」と不安を感じている方もいるかもしれません。
しかし、AIがどれだけ進化しても、営業職がなくなる可能性は低いでしょう。なぜなら、AIにとって営業の根幹となる「顧客コミュニケーション」は難しいからです。
顧客のニーズを分析し、最適な商品を提案することはAIでも可能です。ただし、商品の説明だけをされても購買意欲がわかないケースは想像できるでしょう。
実際、YouTubeで正しいトレーニングの方法を学習できる現代ですが、顧客をマンツーマンでサポートするパーソナルジムはなくなっていません。
パーソナルジムの存在価値は、コミュニケーションにあると考えられます。動画レッスンだけでは得られないコミュニケーションに需要があるからこそ、存在し続けられるのです。
営業職にも同じことがいえるでしょう。取引には信頼関係も重要であるため、人とコミュニケーションをとる仕事がなくなる可能性は低いといえます。
AIに代替されるのは、あくまでも本質的ではない営業の仕事だけです。単純作業を任せたり、アイデア創出のサポートに利用したりすることで、営業職の価値はこれまで以上に高まっていくでしょう。
スクールリリース後に紹介見出しの追加
まとめ:AIは営業でも役立つ!うまく活用して業績アップを目指そう
AIは、営業においても有効活用できます。
これまで多くの時間をとられていた単純作業をAIに代替することで、営業職は顧客とのコミュニケーションや戦略立案のような「本質的な仕事」に時間を充てられるようになります。
また、膨大なデータをAIに分析してもらうことで、アナログでは気がつかない視点から物事を考えられるようになるでしょう。
多くの企業が抱える人手不足の課題は、AIの導入で解消できる可能性が高いです。本質的でない業務に追われているのなら、ぜひさまざまな事例を参考にしてAI導入を検討してみてください。